防災見学会

6月11日(水)防災教育委員会主催で兵庫県にある「人と防災未来センター」に行きました。遠方かつ大雨の日でしたがご参加いただいた皆様と共に、約2時間、センターで見学をしてきました。

最初は阪神淡路大震災で実際に被災された方が語り部として当時の状況、被災時の様子や避難所での様子などをわかりやすくお話ししてくださいました。

 

その後は阪神淡路大震災のすさまじさがわかるシアターや当時の様子を再現されたジオラマや展示物など、リアルに体験することができて改めて震災の怖さや防災意識をしっかり持つことが大事だと実感できました。

また実際に災害が起こったときには地域のつながりが重要であること、そのためには普段の生活の中でもう一度自身の住む地域で顔の見える関係性をしっかり構築していくことも重要であると学べました。「防災や減災は政府や自治体の取り組む問題にとどまらず、私たち一人ひとりの地域コミュニテイの問題である」とセンターのホームページにも記載されていましたが、昨今地域の力が弱まってきている中、もう一度地域の力というのを取り戻す必要があるなあと感じます。

参加された方からも「自分事としてしっかり考えていかないといけない」「自分の防災意識の低さを改めて認識させられました」「語り部の方から伺った避難所での過酷な生活は想像を絶するものでした」など皆さんもう一度防災への意識を高めておられました。

このセンターの存在は以前から知っていましたが、なかなか訪れる機会がないまま過ぎており、今回PTAの皆様と一緒に勉強できたことはとても素敵な時間でした。ご参加頂いた皆さまありがとうございました。

また11月には防災講演会も予定しております。ぜひお待ちしております。

 

6/11 防災見学会 参加体験記

 災害は忘れた頃にやってくる。備えよ、常に。

今年6月18日で大阪北部地震から丸7年が経った。
大阪北部在住で体験していた場合、今の高校生は当時小学校3~5年生。どれだけ記憶に残っているのだろう?
そして、当時は大阪におられず体験のない生徒や保護者も多々いらっしゃると思う。


私自身は、通勤電車の中で緊急地震速報の警報音が突然そこかしこから鳴り出し、何ごとかと思った瞬間、電車が大きくバウンドしたことを覚えている。(よく脱線しなかったと思い出す度、背筋が寒くなる。)

同僚は駅を出てすぐのところで止まってしまった電車から、鎖はしご使って線路上に降り、線路上を歩いて元の駅まで戻ったと言っていた。車内放送で「お客さまの中に鉄道
会社ご勤務の方がいらっしゃれば、避難活動にご協力を」と流れたとたん、私も私も・・・と様々な鉄道会社の名札を付けて軍手を着けた乗客が現れ、避難誘導してもらったそう。


大きな地震が起きるとは思いもせず、怖い経験をしたはずなのに、日常が戻ってくるとどこかに記憶も飛んでいる。そんな中、6月11日に防災教育委員会主催の「人と防災未来センター見学会」に参加し、阪神大震災の記憶と経験を改めて思い出した。
施設内の展示を見て、語り部さんの体験を聞いて「そうだった、そうだった」と思い出すものの、忘れていることの方がはるかに多いことを痛感する。阪神大震災の直後は枕元にスリッパと懐中電灯を置いて寝ていたのに、いつの間にかやらなくなっていた。


災害は忘れた頃にやってくる。(寺田寅彦)
だから、

備えよ、常に。(ボーイ&ガールスカウト運動のモットー) なのだ。ああ反省。


 災害は家族がバラバラの平日日中に発生するかもしれず、またこれから夏に向かうにつれ、大雨や台風といった災害リスクも高まってくる。
『もしも』のときの集合場所や災害用伝言ダイヤル (171)使用方法を家族で話し合う等、災害発生を意識することが「備え」の一歩になると信じたい。

バスツアーに参加された方のアンケート結果

①バスツアーに参加して良かったことランキング(複数回答有)

 1.全体的に良かった!楽しかった!   → 66人

 2.昼食が美味しかった          → 62人

 3.無理のない行程だった         → 48人

 4.バスでの移動がスムーズだった     → 48人

 5.目的地が良かった           → 36人

 

②今後、バスツアーで行きたいと思う場所

 比叡山伊勢神宮、姫路城などの各名所や温泉、工場見学、美術館めぐり、そば打ち体験など

 

③その他、ご意見ご要望

 ・バス会社の方の話が面白かった

 ・昼食の内容、場所の雰囲気がよかった

 ・初参加だったが、来年は友人を誘って参加したい

 ・多くの方と交流ができてよかった

 ・たくさん買い物ができて満足

 ・バスの移動による行程がよかった

 ・費用が高いので、もう少しリーズナブルに

 ・昼食の内容を明記してほしい

 ・新鮮な野菜やお酒が買えて食事も美味しかった

豊友会合同バスツアーに参加して

娘が豊中高校に入学してまず驚いたのは、卒業生の同窓会だけでなく、保護者にも同窓会があるということでした。卒業生の「豊陵会」と、保護者の「豊友会」。PTA活動を始めたばかりの頃は区別もつかず戸惑いました。

そんな豊友会の皆さんとの距離を縮めるまたとない機会として、今回初めて「豊友会合同バスツアー」に参加しました。これまで都合がつかず見送ってきたこともあり、期待と少しの緊張を胸にバスに乗り込みました。

 

最初に訪れたのは「愛彩ランド」。開店を待つ時間に、えべっさんで有名な服部天神の宮司という加藤副会長と偶然お話しする機会に恵まれました。神職という立場から語られる人と人とのつながり、土地と文化との関わりについての静かで深い言葉が印象的でした。

 

店内では名産の南高梅を購入し、その後、和歌山マリーナシティホテルでイタリアンのコースランチを堪能しました。眺望の素晴らしいレストランで、初対面の豊友会の方々とも自然と打ち解け、会話が弾みました。

 

続いて訪れた黒潮市場では、マグロの切り身を横目に別の安いお土産を選んでいたところ、別バスで来られていた豊友会会長で落語家の桂さんとお話しする機会がありました。桂一門の近況や、芸人に求められるコンプライアンスの意識など、ユーモアと真剣さが同居する語り口に惹きつけられました。伝統芸能を背負う立場としての重みが感じられる貴重なお話でした。

 

旅の最後に訪れたのが中野酒造、通称「中野BC」。私は別の酒造会社の子会社に勤めているのですが、恥ずかしながら「BC」の意味はこの日まで知りませんでした。現地の看板で「Biochemical Creation(バイオケミカル・クリエイション)」とあるのを目にし、酒造業にとどまらず、バイオ技術や健康食品など多角的に事業展開している企業姿勢に深く感銘を受けました。整えられた日本庭園も静謐で、心がほっと落ち着く時間となりました。試飲した熟成梅酒の味わいも格別でした。

 

また、今回は現校長先生・教頭先生と同じバスで、普段の学校では見られない柔らかい表情に触れ、先生方との距離がぐっと縮まったように感じました。前校長先生には娘がお世話になったお礼を直接伝えることができ、前教頭先生とは大学時代の専攻分野が偶然にも近く、専門的な話題で盛り上がるという嬉しいご縁もありました。

旅全体を支えてくださったのは、事務局の大田さん。企画立案から諸事務手配を一手に担いながら、常に参加者に目を配っておられ、その細やかな気遣いに心から感謝しています。豊友会がこれほど長く、活発に続いている理由の一端を垣間見た気がしました。

ちなみに、前PTA会長の舛井さんは、各地でお酒を購入されるたびに嬉しそうな表情をされていて、そのお姿にこちらまで和まされました。

 

こうして、豊中高校という共通点をもとにした保護者同士のつながりが、卒業後もなお続いていることの尊さとあたたかさを、旅を通じて肌で感じました。初参加にもかかわらず、温かく迎えてくださった皆さんに感謝しつつ、次回のツアーにもまたぜひ参加したいと、今から楽しみにしています。

豊友会合同バスツアー

6月7日土曜日に豊友会との合同バスツアーが開催され、今回は和歌山方面へ行ってきました。

まずは岸和田にあるJAいずみの農産物直売所「愛彩ランド」へ立ち寄りました。

開店30分前にもかかわらず、既に長蛇の列。

店内に入ると、新鮮な農産物が彩り豊かに並んでいて、あれもこれもと、みるみるうちに買い物カゴはいっぱいに。

 

お買物に満足した後は、再びバスに乗って、いざ和歌山へ。

海辺に佇む和歌山マリーナシティホテルで、お楽しみのランチタイムです。

 

広々とした円卓でおしゃべりを楽しみながら、優雅にイタリアンのコースを堪能しました。

食事の後は、黒潮市場で自由散策&お買物。

旅の締めくくりは、長久邸庭園と中野BC酒蔵見学へ。

6月6日「梅の日」に初仕込が始まったばかりの梅酒蔵は、フレッシュな梅の香りに包まれていました。

梅酒2種と日本酒の試飲もさせていただき、どれも美味!!

お土産やご自分用にと、最後のお買物を終えて、帰路につきました。

道中も、添乗員さんやバスガイドさんに楽しいお話で盛り上げていただき、大満喫のバスツアーとなりました。

 

複数の参加者が旬の梅を購入されて、翌日には梅酒や紫蘇ジュース、他の食材も作り置きの副菜にするという声がきこえてきました。

 

ツアーの目玉であるランチのコースも概ね好評で、全体的に「楽しかった」という感想が多く寄せられ、嬉しい限りです。

 

ご参加いただいたPTA会員の皆さま、企画してくださった豊友会の皆さま、ありがとうございました。

今年度は参加者がなかなか集まらず当日まで気を揉みましたが、トラブルや事故もなく無事に終えたことに心から安堵しております。

 

12月には、劇団四季の観劇を予定しています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 

企画委員会

6月4日体育大会、応援団について考えてみた件

 雨は前日のうちにやんだものの、準備を本番当日に持ち越さざるを得なかった今年の体育大会。

開始に向けて早朝からグラウンド整備、資機材運び、観覧席準備をもくもくと担当する生徒たちに感謝。(早朝の集合時刻に間に合うよう、生徒を送り出してくださった各ご家庭に感謝です。)

そして、生徒たちを見守ってくださり、一緒に汗をかいてくださった教職員の先生方に深く感謝・・・

体育・運動は今でも大嫌いな私でも、見る分には血が騒ぐ。走る我が子にトラックすれすれの位置で「いけぇー、負けるな!差せぇー!」と競艇観戦のような掛け声を張り上げ、勘弁してと言われたことは数知れず。しかし高校の体育大会観戦は初めてで、プログラムを見てワクワクしながら、体育大会当日を迎えた。自治会、各クラブ、委員会の生徒が各自の役割で大会運営するのはさすが、高校生。

そして、感動したのは応援団の活躍。以下、応援団について考えたことをつらつら書いてみたい。

 

プログラムの『体育大会 チームリーダー 一覧』では、40名強のパートリーダー達が名を連ね、体育委員・パフォーマンス・立て看板・応援グッズ・会計・Tシャツに分かれて活動を進めた、と理解。

その活動の進み具合を俯瞰して期限内に、高いレベルでタスクを完了させつつ、中間テスト最終日から2週間程度のわずかな期間で団全体(ざっと300名弱)をひとつの目標目指して統率した団長・副団長・・・

 

300名弱もメンバーがいれば、活動に積極的な者・消極的な者が混ぜこぜになっているだけでなく、活動に背を向けがちな者もいるであろう中、心を合わせてひとつの目標目指すよう統率するのは並大抵ではないはず。しかもパフォーマンス・立て看板・Tシャツに応援旗等のグッズ類、どれも完成度高く、団長・副団長は中規模会社の社長さんと同じこと、いやそれ以上のことをやってるやん、とうなってしまった。

 

本当に高校生なんかーい?!

 

麦わら帽子の彼のようなTheリーダー!だけでなく、22世紀からやってきたネコ型ロボットに泣きつく彼も、ドジっ子女子中学生の彼女も、自分の大切なものを守るためリーダーとして仲間を引っ張り、悪の一味に立ち向かう。

「ついてこい!」とグイグイ引っ張るスタイル、背中見せて引っ張るスタイル、置いてけぼりが出ないように後ろから押していくスタイル、仲間意識や連帯感で引っ張るスタイル、寄り添うスタイルとさまざまあるけれどリーダーシップのスタイルに正解はない。リーダーゆえの苦しさや葛藤と戦いながら、目標(体育大会優勝)目指し、各団の団長・副団長がそれぞれのスタイルや持ち味でリーダーシップを発揮したのだろう。

 

そして、ついてゆくメンバーもただ引っ張ってもらうのではなく、「団の一員」としての自覚を持ち、それぞれの持ち場で自らの役割を果たしたからこそ、団の統率がとれたのだろうと想像する。

組織論やリーダー論、リーダーシップ論のビジネス書を読むより、応援団の活動の方がはるかに役立つし、身につくんじゃないかと心底思った。

高校生活の中ではこれからも、部活や文化祭、グループ研究等でメンバーをまとめる機会を持つ生徒が多いだろう。メンバーの多い・少ないに関係なく、心を合わせてひとつの目標目指して進み続ける経験は、きっと将来の大きな糧になるはずと信じている。

そして、そういう経験を少しでも積んで成長してほしい、と願う親心もパパっとひと振り。

体育大会

6月4日(水)体育大会が開催されました!

前日の雨の影響で大幅に遅れましたが、朝早くから先生方や生徒の皆さんが、グラウンド整備やテント設営など行ってくださりスタートすることが出来ました!

 

 

急遽プログラムが変更になりましたが、保健体育委員23名で声を掛け合いながら、混乱もなく、和やかな雰囲気の中、皆さんへドリンクを販売出来たと思います。

ドリンクはほぼ完売いたしました。

10月にはみそ作り講座、12月にはエクササイズ講座が開催予定です。

たくさんのご参加をお待ちしております。

保健体育委員会

PTA懇親会

PTA懇親会

PTA総会の夜は、実行委員会の新旧メンバーで懇親会をしました。

血液型別に席をわけ、同じ型同士で話も大いに盛り上がりました。

また、余興のお絵描きゲームでは意外な才能がわかったり、ジャンケン大会では熱くなったり。

会が終わるころにはすっかり親睦も深まりました。

3学年進路説明会

3学年進路説明会

 

総会後、3年生の保護者に対しては、進路説明会がありました。受付は3学年学級委員会が担当しました。

100名ほど収容できる多目的室に入りきらない大盛況で、視聴覚室にも中継して、2部屋での開催となりました。

進路指導部主任の岡田先生からここ数年間の各大学毎の入試の結果のまとめや、入試制度としての総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜のそれぞれのスケジュールや特徴を国公立、私立に分けてご説明いただきました。

2学年修学旅行説明会

2学年修学旅行説明会

PTA総会後、豊陵ホールで修学旅行説明会があり、約180名の保護者が参加しました。

設営準備や保護者受付、誘導や最後の撤収まで2学年学級委員会の皆さんが担当しました。

79期生、修学旅行の行先は北海道です。

大野先生の写真や動画を交えながらの説明に、保護者の皆さんも真剣に聞いておられました。