第76回 卒業証書授与式


2月29日、本校体育館において第76回卒業証書授与式が行われました。

 

76期生345名が胸を張って入場してくるのを保護者一同拍手で迎えました。

 

卒業生の校歌斉唱が胸にしみます。

豊中高校の校歌は、かの有名な北原白秋作歌、山田耕作作曲の、ちょっと他にはないくらい素敵な歌です。

私ごとですが、子どもの入学式で初めて聞いて以来すっかり気に入って、高校野球中継で全国に放送してほしいと密かに願っています。

 

卒業証書授与では各クラスの担任の先生が名前を呼んでくださり、併せて起立するのですが、何度か先生が涙ぐんで声が出なくなられました。

涙で送り出していただける子どもたちは幸せです。大事に育んでくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

 

校長先生からは作家塩野七生の言葉を贈っていただきました。

「まず目の前の山をためらわず登ること、そうすれば次に目指す山が見えてくる。」

まず行動することで世界が広がるということを意味しているそうです。

 

RADWIMPSの「正解」を卒業生全員で斉唱。

式次第に歌詞が印刷してあり、こんな内容だったのかと驚きながら歌詞を目で追いました。

「よーい はじめ」

 

76期生の皆さんのこれからの人生が幸多きことを祈ります。

 

最後になりましたが、76期生保護者の皆さまから卒業記念品として、正門横の時計などを贈っていただきました。

長らく故障中となっていた時計が新しくなり、在校生はもとより豊高前を通る人々も喜んでいらっしゃると思います。

ありがとうございました。

 

2年生保護者対象進路講演会

12/4(月) 受験を一年後に控えている二年生の保護者対象に「大学入試を取り巻く環境と保護者の役割」について、河合塾大阪校校舎長の我妻正敏先生からお話いただきました。

124名の方が参加され、関心の高さが伺えました。

講演内容の一部を紹介しますと

〇この学年から情報Ⅰが共通テストに新たに加わります。

 国公立大学では共通テストの配点比率は6教科8科目の総合点1000点のうち、情報Ⅰが100点で10%ですが、二次試験も含めると最終的に配点比率が高くても5%程度だということ。

 したがって情報Ⅰは高校の授業をしっかり取り組み、配点の高い英語・数学・国語(+理科)でしっかり点数を取ることが重要であること。

〇難関国公立大では後期日程の廃止や縮小する大学が相次ぎ一発勝負になっていること。(2024年度より後期日程廃止、大阪教育大(教育ー学校ー小学校教育)等)

〇うまくいく受験生とそうでない受験生の違いについて

 一例をあげると、うまくいく受験生は「基礎の学習に重点を置いて勉強している」に対して、そうでない受験生は「問題集や参考書はたくさん持っているがどれも中途半端になっている」等

〇受験生の保護者としての心構えについて、特に

 ①子離れができているか

 ②子供をほめているか、子供にお礼を言えているかどうか

 ③親が見本となる背中を見せられているかどうか

 この三点が重要なこと。受験生の親として身につまされるお話でした。

以上ここでは紹介しきれない内容をわかりやすく、時に体験談を交えて話してくださり、あっという間の1時間15分でした。

詳しい受験データは河合塾のKei-Net「ケイネット」で検索すれば調べられるそうです。

我妻先生、ありがとうございました。

姿勢改善エクササイズ講習会

12月4日(月)澄み切った冬晴れの中、森川ホールにて保健体育委員企画、姿勢改善エクササイズ講習会を開催しました。

講師にはエアロビクス指導員の廣瀬直子さんをお招きし、42名の保護者の方々にご参加いただきました。



最初は何の説明もないままにラジオ体操を行いました。

みなさん少し緊張気味…

 

続いて姿勢改善に必要なポイント!

①足先から舌骨までの前のライン

②足裏からおでこまでの後ろのライン

③外くるぶしから耳までの横のライン

④内くるぶしから恥骨までの中のライン

⑤動く時のエックス(X)ライン

それらを意識して立つだけで体がピンと伸びてきます!

意識が大切!

インプット→アウトプット→修正→またやってみる

あれ?どこかで聞いたような?

勉強で、子供に言っている事?

体も同じか…びっくり!



ポイントを学んだ上でラジオ体操の動きをひとつひとつインプット



最後にラジオ体操を真剣に全力でやってみました!



すごい!

みなさんピーンと背筋が伸び、最初とは見違えるよう!

 

質疑応答ではたくさんのお悩み相談も…

終了後も個人的に質問…

すごい!行列!



今回はラジオ体操を通して姿勢の大切さを知っていただきました。

どんな運動でもいつ始めてもOK!

早いも遅いもありません!

気づいた時にスタートです!

ご参加いただいた保護者の方々が少しでも健康意識を高めていただけたら幸いです。

保健体育委員会

上野地区防災訓練に参加しました

11/19(日)今年も上野校区防災訓練に、防災教育委員会のメンバー7名と自治会の生徒さん1名と山下教頭先生の9名で参加してきました。去年はあいにくの雨で体育館での縮小訓練でしたが、今回は、お天気も良く、上野小学校の運動場ですべての訓練工程を体験することが出来ました。

まず初めに、体育館にて、シェイクアウト訓練の説明を受けました。

シェイクアウト訓練とは、事前に専用サイトに登録した参加者が、指定日時に届く電子メールを合図にして、「そのときにいる場所」で地震が発生したと想定してとっさに身を守るという訓練です。その訓練方法は、Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という合言葉どおりの動作をするだけです。地震発生時には、まずはこの行動が大切であると感じました。

次に、防災DVDを鑑賞しました。NHKの防災に関する映像で、「自助、共助、公助」について学びました。

 

運動場では、各ブースを班ごとに回りいろいろな防災体験をしました。

トイレテント段ボールで作れる簡易トイレ

3種類の発電機太陽光パネルと蓄電池。カセットコンロで発電する発電機。ガソリン式の発電機。

③担架を物干し竿2本毛布で作る方法を学びました。

④防災倉庫に入っている防災グッズ。防災倉庫は、豊中高校の正門の入ってすぐの運動場の隅にもあります。

⑤煙体験ハウス。煙が充満してるときは、身を低くして、口や鼻を多い、壁を手で確認しながら進みます

最後に、水槽付き消防車の説明を聞き、消防士の方が実際の現場に出向く際の活動服への早着替えを見せて頂きました。実際の活動服や酸素ボンベも触らせていただきました。

今回の訓練に参加した防災教育委員会の皆さんの感想のまとめです。

簡易トイレや発電機の使用、毛布と物干し竿での担架作成などを実践し、実際の体験を通じて有用なスキルを身につけることが出来ました。

この経験を通じて、災害時に役立つ実践的な知識やスキルを身につけ、普段の備えへの意識が高まりました。また、消防士の方々の苦労や努力も理解し、有事には協力の大切さを再認識しました。

これらの情報を通じて、災害への備えの大切さを再確認し、特に自助の考え方が即座の行動につながると感じました。

トイレ対策や避難場所の確認、非常階段の利用など、具体的な備えに関する情報も共有され、個人での備えも重要視されました。

消防士の話や実演は興味深く、経験を通じて学ぶことが楽しくなりました。この経験を生かし、普段から防災訓練を継続し、周囲と情報を共有することの必要性を感じました。

防災教育委員会

秋の花壇の植え替え

11月15日(水)午前10時から、花壇の植え替え作業をしました。

春に植えたのは、インパチェンスポーチュラカペチュニアの3種。
残念ながら、厳しい暑さのために、インパチェンスペチュニアの2種は、元気がなくなってしまいましたので、豊陵祭前に、日日草とマリーゴールドを植えました。

華やかなマリーゴールドと夏の暑さを乗り切ったポーチュラカには、申し訳ない気持ちもありましたが、寒い時期に元気な花にバトンタッチをしてもらうことになりました。

 

秋・冬の花は、マラコイデス(=サクラソウ)、ノースポール、パンジーの3種。

 

 

作業終了後、きれいになった花壇を喜ぶように、蝶が飛来してきました。

↓こちらの写真です。探してみてくださいね。

 


サクラソウ、ノースポールは、まだ緑の葉だけですが、きれいな花を咲かせてくれることと思います。みなさんが花壇に目を向けていただけると嬉しいです。

文化委員会

天満天神繫昌亭朝席と大阪天満宮での昇殿参拝(合格祈願)

10月27日(金)に豊友会とPTAの交流会がありました。今年は久しぶりの学校外での開催です。

まずは天満天神繁昌亭で豊友会会長の桂枝女太さんの朝席を楽しみました。

早朝ながら期待に満ちたお客さんで埋め尽くされた会場は、改名され益々ご活躍の桂福枝さんの勢いのある一席から始まり、桂枝女太さんの「ふぐ鍋」、日本で唯一かつ世界一の(!?)内海英華さんの「おんな道楽」で大いに盛り上がりました。

トリでは大変珍しい演目の「蛸芝居」を披露いただきました。

通常は舞台袖で演奏される鳴り物も舞台上で演奏され、枝女太さんの素晴らしい落語と相まった特別な一席を堪能しました

 

大笑いしたあとは、大阪天満宮で合格祈願の祈祷をしていただきました。

厳かな空気の中、希望の進路に向けて頑張る子どもたちの学業成就を祈念しました。

祈祷後は、秋山PTA会長より絵馬を奉納いただきました。


 秋晴れの中、とてもよい時間を過ごすことができました。

豊友会の皆さまには企画から開催まで大変お世話になり、ありがとうございました。

またご参加いただいた皆さまもありがとうございました。

企画委員会

アロマテラピー講演会

先日保健体育委員会2回目の活動として、10月6日(金)10時より森川ホールにて、アロマテラピー講演会を開催いたしました。

厳しい残暑がやっと終わり秋らしい空気の中、36名の方々にご参加いただき大変楽しい会となりました。

 

今回のテーマは『美』

 

①奇跡のアンチエイジング水といわれている「ハンガリーウオーター」を作りました。

14世紀のヨーロッパで、70歳を超えリウマチに悩まされていたハンガリー王妃が それを飲んだり体や顔に塗ったりしたところ、リウマチが治ったばかりか美しさもよみがえり、なんと20歳のポーランド王子にプロポーズされたとか!

ハンガリーウオーターにはそんな逸話があります。

材料はローズウオーター、無水エタノールローズマリーを筆頭とする様々な精油です。

 

②乾燥の季節の保湿にとても良い、蜜蠟とスイートアーモンドオイルを使った「アロマクリーム」を作りました。

化学物質、界面活性剤、防腐剤を使わない、肌に優しいクリームです。

各自好みの精油を2つ選んで、2種類作成しました。

蜜蝋は湯煎で溶かして容器に入れますが、委員の皆さんが素早く手分けして固まらないように各テーブルを回り、容器に入れてくれました。

ほんとご苦労様でした!

 

③ローズジュースを配りました。

その場で飲んでもOK、持ち帰ってもOK!ローズジュースをゼリーにするレシピも先生から教えていただきました。

可愛いピンク色と合成香料を使っていない自然なバラの香りに癒されました。

バラの香りには心身をリラックスさせる効果があります!

また女性ホルモンの働きを落ち着かせることから、PMSの緩和や月経不順の改善などに効果があるともされています。

香りだけでなくバラそのものにも美肌効果やアンチエイジング作用が期待されます。

中からも外からもローズを取り入れたら、どんなことになるのか楽しみですね!

 

④先生の講演

アロマテラピーとは…精油を使って心や体のトラブルを癒し、健康や美容に役立てていく自然療法である、ということを教えていただきました。

そしてたくさんのアロマテラピーの楽しみ方も教えていただき、今日すぐにでも試してみたいと思いました。

 

精油の効能の一例を紹介します。

*酔い止め、頭痛 → ペパーミント

*蚊に刺されたら → ラベンダー

*火傷をしたら  → ティートリー(水ぶくれにならないそうです)

私たちの生活に役立つ内容、生活に癒しや彩りを与えてくれるお話でした。

 

講師をしてくださったのは、松尾あや子先生です。以下にプロフィールを記載します。

NPO-JHS(ジャパンハーブソサエティ)認定上級ハーブインストラクター

大阪府豊中市にて「アトリエ フェ」主宰

ナチュラルコーディネーターとして、衣・食・住にハーブを取り入れたライフスタイルを提案

*学校・企業・文化教室等でガーデニング、ハーブクッキング、アロマテラピーなどのセミナーを開催

 

次回、保体委員企画、12月4日(月)姿勢改善エクササイズを予定しております。

多数のご参加をお待ちしております。

保健体育委員会

 

 

 



豊陵祭2023 防災教育委員会「防災ブース」運営

PTA主催の「憩いのスペース」にて、今年初めて防災教育委員会運営の「防災ブース」を設置しました。

 

このブースでは、ローリングストックの一環として大阪府から提供いただいた防災備蓄食料品と豊中市より提供いただいた防災パンフレットの無料配布、豊中市消防署のご協力により心臓マッサージ体験を行いました。

今回は、備蓄期限が迫った食料品(調理不要のレトルトパウチ 5種類)をお一人2個ずつ無料配布しました。今後のご家庭での非常食の参考としていただけたら幸いです。

また、心臓マッサージ体験では、いくつかの留意点を押さえつつ、胸が5cmほど沈み込む強さでの圧迫に、体験された方は、「結構な力が必要で、続けるのはとても大変。良い経験になりました。」と感想を頂きました。

 

初めての防災ブースの設置で、行き届かない点も多々あったと思いますが、大勢の方に参加していただき、感謝いたします。

防災教育委員会

豊陵祭2023 文化委員会「憩いのスペース」運営

 

例年同様、PTA主催の休憩所として森川ホールにて「憩いのスペース」の運営を文化委員会が担当しました。

 

9月に入ったものの2日とも最高気温が30℃を超える中、冷房の効いた森川ホールにて、来校者の皆さまに休んでいただき、今年は、ローリングストックの一環として大阪府から提供いただいた防災備蓄用の水(500ml)を冷やして無料配布しました。

 

今年5月から、新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」となったことを受けて来校者の制限が緩和されたことにより、多数の方々が来校され、活気のある文化祭となったのではないかと感じています。

文化委員会

令和5年度 豊陵祭(文化祭)のご案内

厳しい残暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ今週末は豊陵祭(文化祭)が開催されます。

本校を会場に、クラスや部活でつくり上げた様々な展示や企画、模擬店、ステージが準備されています。生徒たちの取り組みをご覧になりに、是非ともお越しください。

 

【日時】9月9日㈯、9月10日㈰ 受付は両日とも8時30分開始

 

【お願い】

・お車でのご来場はご遠慮ください。

・校舎内は土足厳禁です。スリッパ等の上履きと履物用の袋をご持参ください。

 (スリッパの貸し出しはしておりません)

 

【お知らせ】

☆本校校門を入って右手の森川ホールにて、PTA主催の「憩いのスペース」を運営いたします。

開放時間:10時30分~14時30分

・文化委員会が冷やした飲料水の無料配布をいたします。

・防災教育委員会が災害備蓄食料の無料配布と心臓マッサージの体験を行います。

 

「憩いのスペース」は飲食可能です。無料の休憩場所として是非、ご利用ください。

ただし、お席に限りがございますので、譲り合ってご利用いただきますよう、お願いいたします。

 

PTA役員会